プロローグ:なぜ私の話は伝わらない?

ヒナタ
なんでこんなに伝わらないんだろう…って思うことあるよね。言ったはずなのに、って

ミライ
あるある。「私がそう思ってるんだから、きっと相手も同じだろう」って、無意識に前提にしちゃうからかもね。

ヒナタ
そうか。自分の感覚を前提にすると、相手との「前提のズレ」に気づけないんだね。

ミライ
うん。認知のズレって、悪意じゃなく「前提の違い」から生まれることがほとんどだよ。

ヒナタ
じゃあ、「ちゃんと伝えたつもり」でも、相手にとっては「前提が違う話」かもしれないってことだね。

ミライ
そう。「言葉の正しさ」より「前提の共有」こそが、コミュニケーションの鍵かもしれない。
1. 「なぜ伝わらないのか」という問いの裏にある思い込み
「いや、それはそうじゃなくて……」
話している途中で、相手の返答に違和感を覚える瞬間がある。言いたかったことが伝わっていない気がする。むしろ、全然違う意味に受け取られてしまっている。
どうして、こんなにも「伝わらない」のだろう?
相手が悪いのか、自分が悪いのか。あるいは、言葉が足りなかったのか。けれど、それら以前に、私たちはある「前提の落とし穴」にはまりがちだ。
それは、「自分が感じたことは、相手も同じように感じている(はずだ)」という無意識の前提。
それは、私たちが社会的動物として育つ中で、自然に身につけてきた「共感の前提」かもしれない。でも、それが過ぎると、共感ではなく「同一視」になってしまう。
「私ならこう思うから、相手もきっと同じように思っているだろう」
──その思い込みが、認知のズレを生み、伝わらなさを深めていく。
「分かり合えないという前提に立つことが、本当の対話のはじまりかもしれない」
私たちは「伝えようとする前提」を疑うところから、関係の修復を始める必要があるのかもしれない。
2. 伝わらなさの正体──「感情の翻訳ミス」
人は「言葉」で伝えているつもりでも、実は「感情」で語っている。
たとえば、「大丈夫?」と聞かれて「うん、大丈夫」と答える。でもその言葉の奥には、「本当は誰かに気づいてほしい」という声が眠っている。
あるいは、「なんで連絡くれなかったの?」という言葉の奥にあるのは、「寂しかった」「大事にされていないと感じた」など、もっと脆くて繊細な感情だ。
伝わらなさの正体とは、「感情をうまく翻訳できなかったこと」かもしれない。
言葉は心の翻訳装置。誤訳が起こると、誤解というノイズが生まれる。
つまり、伝わらないと感じたとき、相手の理解力や自分の表現力を責める前に、「本当に伝えたかったことは何だったのか?」を問い直す必要がある。
3. 気づきをくれた3冊の本
1. 『話し合いの作法』中原 淳
対話とは「ずれ」のなかにこそ可能性がある、と感じます。
「わかりあえなさ」を前提にすることで、はじめて“本音”が動き出す。
この本が教えてくれたのは、「伝えること」と「伝わること」のあいだにある距離を尊重する姿勢でした。
2. 『わかりあえないことから』平田オリザ
劇作家・平田オリザは、人と人との対話は「誤解を前提に進むもの」だと言います。
わかりあえなさを恐れるのではなく、それを織り込んだ関係のデザインが必要。この本を読んでから、私は「わかってもらえない苦しさ」を、少しだけ手放すことができました。
3. 『NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法』マーシャル・B・ローゼンバーグ
伝わらなさの根底には、「ニーズ(本当に欲しかったこと)」の不一致がある。この本では、自分と相手のニーズを見つけ、それを暴力的でない方法で伝えるためのフレームが学べます。
「批判」ではなく「観察」から始める──この基本的な姿勢が、あらゆる対話を柔らかくしてくれます。
4. 「伝わらなさ」から見えてくる6つの気づき
- 人は「言葉」ではなく「前提」で誤解する。
- 沈黙の中にこそ、聞くべき声がある。
- 「わかってほしい」と願うとき、すでに孤独が始まっている。
- 伝わらなさとは、心の湿度のちがい──言葉は乾いていても、感情は湿っている。
- 共感とは「同じ感情」ではなく、「ちがいを肯定する姿勢」から生まれる。
- 伝える努力とは、相手の辞書を借りて、自分の想いを書き直す作業である。
誤解は、関係の終わりではない。それは、理解を深める“入口”になりうる。
5. こんなあなたに届けたい:伝わらなさに悩む人へ
🔹 「どうしてこの人には伝わらないのだろう」とため息をついているあなたへ。
🔹 会話のあと、ひとりでモヤモヤと後悔してしまうあなたへ。
🔹 大切な人との関係が、言葉のズレで少しずつ離れていくのを感じているあなたへ。
伝わらないのは、あなたのせいでも、相手のせいでもない。
それは、ふたりの間にある「世界の見え方のちがい」なのです。
だからこそ、伝える努力は無意味ではない。
その努力は、違いを越えて橋をかける試みなのだから。
P.S. あなたが「伝わらなかった」と感じたあの一言、
もしもう一度言えるなら、どんな言葉にしますか?